納得いく文章をすんなり書けるようにするための、私の考え方メモ。
書く内容が出てこないとき
-
好きなものの感想を書く
好きなものの話であれば言葉が出てきやすい。詳しく語れなくてもいいので、好きな部分や誰かに広めたい部分を書いていく。読み返したときに自分でも楽しめる文章があると、サイト運営自体も続けやすい。
逆に、読み返したときに「つまんないな〜」「自分性格悪いな……」と思ってしまうようなジャンルは書かない。私の場合、「批評的な感想」「日記(卑屈な内容になりがち)」はいい感じに書けないので基本的には避けるようにしている。
-
文章がまとまらない場合
まずは書きたいことを箇条書きにする。次に、箇条書きを元にして文を書いてみる。書いた文が納得いかなかったら、それを下書きにしてまた文を書く。
あるいは書けそうな気分になるまでそのまま置いておく。何日か置いておくと頭の中が整理されて、書く順序を入れ替えたり必要のない部分を省いたりしやすくなる。
気にしすぎなくていいこと
-
読みやすさを意識しすぎない
例えば「です・ます口調」と「だ・である口調」は混ざらないほうが読みやすいかもしれないが、混ざっている状態が(自分の口調として)自然だと感じる場合は混ざったままでもいい。
また推しや好きな作品について話すときは、「みなさんご存知の通り、うちの推しは天才ですが……」とみんなが知っている前提で書き始めてもいい。
文章のルールを守ったり、いろんな読み手を意識することよりも「言いたいことが言えているという納得感」を優先したほうが、ちゃんと書けたという実感と満足感があり続きやすいと思う。
-
考察の正確性にこだわりすぎない
作品の考察をするとき、自分の捉え方や感じ方が「正しいかどうか」を気にしすぎるとなかなか書きづらいと思う。確かに作者が伝えたい「正しい意図」はあるかもしれないが、そこを追い求めると作品や作者、背景情報などの知識量の問題になってくる。
それよりは「自分の印象に残った部分について、自分はどう捉えたか」というテーマで書きながら作品から受け取れたメッセージについて考えるほうが、消費者として普通の在り方だと思っている。
「別の作品をインスパイアしているかも」と思ったときは、自分の記憶が合っているか確認するためにインスパイア元作品を確認するようにしているが、基本的には思ったことを書けばいい。
-
修正・削除・前言撤回を気軽にする
言いたいことがちゃんと言えていない記事を削除したり、前回の記事で宣言したことと違うことをしたら今回の記事で撤回したりは普通にする。
書いた時点ではベストを尽くしていたし、今の時点では思考も判断力も成長して変わったのだから、その時々の考えに合わせて柔軟でいる。
環境を整える
-
CSSを調整する・制作環境を改善する
段落と段落の間隔やフォントサイズなど、気になるところがあればマメにCSSを調整する。文章を書くのに使っているアプリなども、使いやすくて気に入るものを使う。
書くときも見せるときも読むときも、納得いく仕上がりに整えておくと満足度が高いし、楽しみながらブログを続けられると思う。